
こんにちは🌿.*
📖NANAKOの本棚📖
へお立ち寄りくださりありがとうございます。
今日ご紹介するのは、福田和代さんの小説『タワーリング』です。
📖 本の基本情報
単行本
タイトル | タワーリング |
---|---|
著者 | 福田和代 |
出版社 | 新潮社 |
発売日 | 2011年4月 |
ページ数 | 249ページ |
ISBN-13 | 978-4103294610 |
ジャンル | 文芸小説 |
文庫本
出版社 | 新潮社 |
---|---|
発売日 | 2014年1月 |
ページ数 | 353ページ |
ISBN-13 | 978-4101257419 |
📝 あらすじ
「我々は、ウインドシア六本木を掌握した!」
突如響き渡る犯行声明により、地上50階・地下5階を誇る超高層ビル「ウインドシア六本木」は完全に封鎖されてしまいます。最上階に暮らすビル会社の社長が人質となり、ビルに居合わせた人々は一瞬にして逃げ場を失います。
地上では警察が手をこまねくなか、17階に取り残された会社員・船津康介は、極限の状況である奇策を思いつきます。
最先端の技術を備えた都市の要塞と化したビルで、犯人たちと閉じ込められた人々の思いがぶつかり合い、やがて誰も予想しなかった展開が待ち受けます。
次々に訪れるどんでん返しに、最後まで目が離せない城攻めサスペンスです。
💭 読んだ感想(ネタバレあり)
六本木ヒルズをモデルとした都市開発の描写から、“便利さの影で置き去りにされる人々”のことを連想しました。子どもの頃の街並みへの郷愁と、現代の巨大ビルが対比されているのが印象的です。
物語は、“巨大企業に踏み潰された蟻の逆襲”という邦画風の人情ドラマのようでもあり、単なるサスペンス以上の奥行きを感じました。友情や家族愛が絡み合い、読み終えたときには「人情ものだった」と思えるほど温かみがあります。
ビルジャックという設定からは、もっとバイオレンスや重苦しい展開を想像していたのですが、実際にはライトでスピード感のある物語でした。犯人グループも殺意を持っていたわけではなく、むしろ行き過ぎた友人を止めるための行動だったのです。そのため暴力的な描写はなく、痛快なアドベンチャー小説として楽しめました。
少年時代のエピソードで始まり、少年時代の記憶で締めくくられる構成も良かったです。最後には「結局誰も大きな損害を受けなかった」という読後感が残り、不思議と爽やかな気持ちになれました。
☕ この本は、こんな人におすすめ
🔚 おわりに
ビルジャックという大胆な設定でありながら、人情や友情に焦点を当てたことで、独自のサスペンス作品になっていました。ハラハラするよりも、むしろ温かい読後感が残るのが魅力です。
都市開発の影と光、人と人とのつながりを考えさせられる一冊でした。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。この記事が、あなたと素敵な一冊との出会いにつながれば幸いです。
また次の本で、お会いしましょう!